下川裕治(しもかわ・ゆうじ)
1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治
ソウルの仁川国際空港の評価が高い。空港ランキングで、毎年、1位を獲得しているそうだ。
僕も頻繁にこの空港を使う。アジアとの行き来の航空券を探していくと、ソウルの仁川国際空港乗り継ぎになることが多いのだ。
空港の評価にはさまざまな視点があるのだろうが、この空港をハブにしている大韓航空とアシアナ航空の路線づくりのうまさも一因のような気がする。乗り継ぎを前提にした空港ということになるからだ。
かつてこの存在を、香港の空港が担っていた。しかし中国返還以降、香港経済が失速してきた。その間隙を縫うように、仁川国際空港がその評価をあげてきたということだろうか。
たしかに仁川国際空港での乗り継ぎはスムーズだ。以前、タイのチェンマイから車椅子の老人に付き添って日本に戻ったことがあった。空港職員が車椅子を押して、乗り継ぐ飛行機まで連れていってくれるのだが、仁川空港には、一般の乗客が使えない特別なエレベーターがあった。車椅子はそこを通っていった。この空港はそこまで考えられていることに感心してしまった。
しかし、何回か仁川国際空港を利用していると、ひとつの事実に気づいてしまう。大韓航空とアシアナ航空至上主義である。この2社を利用すると、じつにスムーズなのだが、それ以外の航空会社を使うと、なんだか普通の空港に映ってしまうのだ。自国の航空会社を優遇するのは、珍しいことではないが、その差が露骨に見えてしまうのだ。
仁川国際空港は、メインのターミナルビルとコンコースと呼ばれる出島のようなターミナルで構成されている。日本でいったら、成田空港の第2ターミナルに似ている。ターミナルビルとコンコースは、シャトルトレインという無人列車で結ばれている。
大韓航空とアシアナ航空に乗ると、だいたいターミナルビルに着き、そこから出発する。乗り継ぎも早い。しかし、それ以外の航空会社に乗ると、コンコースに着くことが多い。イミグレーションはターミナルビルにあるから時間がかかる。
先週、日本のLCCであるバニラエアに乗ってソウルから日本に戻った。チェックインカウンターに並び、搭乗券を受けとった。
「搭乗口は131番です。イミグレーションを通ってから、だいたい40分かかりますから早めに行くようにしてください」
「40分?」
「はい。40分です」
うまい日本語だった。いや、そういうことではない。職員は搭乗券の印刷された空港見取り図で、131番搭乗口を示し、その脇に「40」と書いた。
見るとコンコースの隅だった。
LCCは搭乗口で冷遇されている。それを条件に、空港利用料を安くしている気がする。シャトルトレインに乗り、延々と歩くことになるのだ。
40分といわれると、つい、早く搭乗口に向かってしまう。そこに着いてわかったのだが、131番近くの搭乗口を利用していたのは、ピーチアビエーションや韓国のチェジュ航空やイースター航空など、日本と韓国のLCCばかりだった。ちょっと溜息が出てしまった。
世界でいちばん便利な空港のしわ寄せはLCC? そんな気にもなるのだ。