「タビノート」下川裕治:第51回 ボーディングブリッジがついたKLIA2

Profile
shimokawa

下川裕治(しもかわ・ゆうじ)

1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治

 なかなか利用する機会がなかった。クアラルンプールのKLIA2である。かつてのLCCT(格安航空会社ターミナル)がなくなり、昨年、新しく登場したLCC専用ターミナルである。
 いまの東南アジアは、エアアジアやタイガーエアウエイズといった先行LCCより安いLCCが登場してきている。安さを優先していくと、エアアジアに乗る機会が減ってきている……ということかもしれない。
 KLIA2はまるでショッピングモールのようだった。マレーシアの空港やバスターミナルは、ショッピングモールとの一体化がひとつの傾向である。KLIA2もその流れを受けていた。
 店が並ぶフロアーをあがると、チェックインフロアーになる。以前よりだいぶ広くなった。といっても、スタッフ数はそれほど増えていないようで、開いているカウンターはそう多くない。システムやかかる時間も大差はない。イミグレーションを抜けると搭乗口に進む通路にでる。
 KLIA2の構造は、成田空港の第2ターミナルによく似ていた。メインターミナルがあり、そこから延びる通路を進むと、出島のような搭乗ターミナルになる。
 しかし規模は大きい。成田空港の第2ターミナルの2倍はあるだろうか。そこを歩くわけだから、搭乗口によってはかなりの時間がかかる。
 この規模に、エアアジアの自信が伝わってくる。これからもLCCはますます路線や便数が増えていくと読んでいるのだ。
 かつてのLCCTには、経費を節約する工夫がいくつもあった。チェックイン前の待合室は半屋外だった。搭乗時にはボーディングブリッジを使わなかった。歩いて飛行機に向かい、タラップを登った。そこには、「これがLCCの流儀」という主張があった。アジアのバスターミナルを思いだし、僕はちょっとうれしかった。
 しかしKLIA2からは、そのすべてが消えた。普通のターミナルなのだ。ターミナルそのものをLCC仕様にすれば、飛行機まで歩く必要がないということなのだろうか。それが進化というものだろうか。しかし運用がはじまった成田空港の第3ターミナルは、飛行機まで歩く設計だ。
 LCCの世界は、めまぐるしく変わっていくものらしい。

DSCN1792
ボーディングブリッジは中国製。その簡素さがちょっとLCC