手つかずの自然とエキゾチックな魅力のボルネオ島へ
エア・アジアですっかり身近になったマレーシア。マレー半島の海を隔てたボルネオ島側は野生動物や手つかずのジャングルが残った秘境。
キナバル山はボルネオ島の北東部にある標高4,095mの高峰で、山を含むキナバル自然公園は世界遺産認定されています。固有種が多く残り、オランウータンや世界最大のラフレシアなどを見ることができます。
キナバル山は富士山を越える標高ですが、登山道は登り一辺倒ながらよく整備され、富士登山程度の経験があれば十分登ることができます。
登山口は標高1,890m、頂上までの標高差は約2,200m、総行程8.7キロ。
1泊2日の場合、初日に3,300m地点のラバンラタで宿泊、翌日2時頃に出発し登頂してご来光、そのまま下山というのが一般的です。2泊3日のプランや、中には日帰りというハードなプランも。
閉山期はなく一年を通して登山可能ですが、ネックとなるのは登山制限。ロッジのキャパシティの関係で1日の登山者が150人程度に制限されています。山岳ガイドの同行が義務づけられており、キャンプも禁止。
その分富士登山のようなごったがえしはありませんが、必ずロッジを予約することが前提になります。
確実な登山をねらうなら、日本発着のツアーや日本からの現地ツアー手配の後に航空チケットをとりましょう。
日程に余裕があれば、現地に行って宿や現地代理店、全山のロッジ運営をしているSutera Sanctuary Lodgesに直接予約を入れてしまうという荒技があります。
SuteraはWEBで予約ができるようになっていますが、いったん旅行会社がまとめて予約をとってしまいキャンセルがでても反映されないようです。しかも2泊3日のツアーしか予約できないという理不尽さも…。
事務所に行く・電話するなど直接コンタクトしてみると空きがあったという事例も珍しくないようです。
ボルネオ島最大の都市コタキナバルを拠点として、他にも様々なアクティビティが楽しめます。
空を埋めつくす数百万匹のコウモリでおなじみグヌン・ムル国立公園、日本人娼婦の墓とダイビングリゾートが有名なサンダカン、信じられない水の透明度をほこるセンポルナなど、アクティブ派の方におすすめしたいディスティネーションがたくさん。
もちろん、手ごろなシーフード料理や観光地ずれしていない素朴な人々など、街歩き派の方にもおすすめです。
【サンプル旅程】羽田(HND)からエアアジア便、クアラルンプール(KUL)経由でコタキナバル(BKI)へ。コタ・キナバルは成田からマレーシア航空の直行便もある。
グヌン・ムル国立公園の場合はクチン(KCH)へ。クアラルンプールから往復数千円。
【旅行期間】5日~(トレッキング工程による;超ハードコア日帰りツアーなら3日というプランも可能)
【費用】10万円~。燃油込み航空券が5~6万円、現地発の英語ガイド現地ツアー1人参加が登山とキナバル公園の散策あわせて3~5万円、宿泊がコタ・キナバル3泊で1~2万円程度。
ご紹介いただいたのは…
tabinote編集部
(写真クレジット:Wikipedia、borneosulamantravel.com, Google[(地図-A:コタキナバル、B:キナバル山、C:クチン)])
- キナバル山
- キナバル山
- キナバル国立公園
- キナバル公園名物ラフレシア
- グヌン・ムル国立公園
- 今回の旅程