下川裕治(しもかわ・ゆうじ)
1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治
LCCに関する取材をよく受ける。しばしばといった頻度かもしれない。しかし残念なことに、質問内容は同じことが多い。なぜLCCは安いのか。どういうことに気をつけて利用すればいいのか。そしてLCCは安全なのか。
日本は世界のなかでLCC先進エリアとはいいがたい。ようやく市民権を得てきている。そういう時期にはしかたないことはわかっているのだが。
LCCは確かに安い。しかし安さを演出する装置が隠れている。
たとえば荷物。LCCの多くは預ける荷物が有料である。既存航空会社は無料だが、実際はただではない。その運賃が航空券代に加算されているだけのことだ。
機内食も同様である。既存航空会社は、その料金を運賃に含めている。
そういうひとつ、ひとつの経費を引きはがし、見た目の航空券代を安くしているのがLCCでもある。
つまりLCCの運賃を比べるとき、荷物代や機内食代、座席の指定代金などといった経費をすべて加算しないと、既存航空会社との運賃比較はできない。
もちろん、そういった経費をすべて加算してもLCCは安い。そのカラクリは運航形態や機材、そしてスタッフの人件費などが占める割合が大きい。しかしそのへんの説明は難しいし、安さを導く要素が多岐にわたっていて、はっきりとわからないのだ。
「わかりやすさ」は大切な要素だから、誰でも理解できる説明がほしい。結局は荷物とか機内食といった話になってしまうのだ。
そのへんはLCCもわかっている。LCC専用ターミナルでは、飛行機まで歩かせるところが少なくない。いつも思うのだが、それでこそLCCという演出に思えてしかたない。バスを使ったところで、どれほどの経費になるだろうか。空港によっては、そういう利用料がセットになっているから、たしかに歩くことは経費の節減になる。しかしマカオ空港や茨城空港に降り立つと、なにかとってつけたような通路を歩くことになる。安さを乗客に実感させる装置に思えるのだ。
LCCのブームが終わり、やがてLCCは当たり前のものになっていく。経費を節減していく手段には限りがあるから、それからの競争は熾烈になっていく。運賃かサービスかという話になっていくわけだ。
その意味で価格破壊を起こしたLCCは評価に値する。航空運賃は高いものという概念を砕いた。空飛ぶ路線バスの発想は秀逸だったのだ。
日本の空を考えたとき、国内線はやがてLCC中心の運航になっていく気がする。それは多くのLCC先進国で起きていることだ。その時代を利用者も想定していってもいい。