下川裕治(しもかわ・ゆうじ)
1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治
結局は激しい競争原理ということになるのだが、台湾路線のLCCが充実してきた。成田空港と台湾桃園空港の間では、バニエラエア、ジェットスター、スクート、トランスアジアという4社が就航している。
旅行業界には韓国バブルという言葉があった。韓国への日本人渡航者が急増した時期である。その波が政治的な日韓関係の冷え込みと同時に弱まり、バブルは台湾に移った。LCCという航空会社群は、集客力を敏感に嗅ぎとっていくから、韓国路線から台湾路線にシフトしていく。そしてまた、台湾への渡航者が増えるという構図である。
スクートで台湾を往復した。往復で2万円を切る価格は魅力である。スクートはボーイング777という大型機を使っているが、これが8割方埋まる。とくに台湾の4連休という4月初旬である。日本の桜の時期と重なって、席を埋めるのは台湾人が多かった。
この時期、ほかのLCCもかなりの搭乗率なのだろう。
高い集客力を求めて、路線を頻繁に変えていくのはLCCのひとつの特徴である。競争が激しいのだ。そのほころびが、最近のLCCの事故に結びついていると見る向きもいる。ひとつの路線には、特有の気象環境がある。パイロットは、その気象を織り込んで操縦桿を握る。それなりの経験が必要だという。
しかし路線を頻繁に変えていくLCCのパイロットには、その経験が不足しているというのだ。たしかにエアアジアの事故は、それが遠因になっている気がしてくる。
しかしLCCがつくりあげた構造変化の動きはもう止まることはないだろう。既存の航空会社を巻き込んだ、激しい競争論理が空に展開されているわけだ。
スクートは朝の6時台に台北を発つ。ジェットスターやバニラエアにも深夜や早朝便がある。
朝の6時台の飛行機に乗るには、台北駅を4時半に出る始発の台湾桃園空港行きバスに乗るしかなかった。ところが早朝便が増え、このバスに乗りきれないほどの客が集まるようになってしまったという。次のバスは4時45分発。ただでさえぎりぎりのチェックインだから、焦る人も多かったという。
最近、4時発という台湾桃園空港行きが走るようになった。
僕もこのバスに乗って空港に向かった。3時半にはホテルを出なくてはならない。
バスターミナルに着くと、すでにかなりの数の乗客がバスを待っていた。ほぼ満席で空港に向かった。
深夜に着くバニラエアにもバスが対応するようになったという。そして市内には、深夜営業の食堂もできてきたという。
台湾の空をめぐるLCCの競争は、台北の街に影響を与えはじめている。