「タビノート」下川裕治:第34回 機内サービスとは、つまり機材?

Profile
shimokawa

下川裕治(しもかわ・ゆうじ)

1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治

 LCCに頻繁に乗るようになり、改めて、「飛行機のサービスってなんだろう」と考えた人は多いはずだ。LCCは既存の航空会社のサービスを見直し、省略したサービスの経費を運賃に還元するという発想ではじまったからだ。
このサービスの省略については、評価がさまざまだった。「預ける荷物が有料なのは困る」、「機内食はなくてもなんの問題もない」、「やはり映画がないと……」。それはLCCを選ぶか、選ばないかを左右した。
 2週間ほど前、バンコクから中国東方航空で日本に帰国した。運賃が安いこともあって、バンコクの往復にときどき使う。今回は上海に用事があったので、当然のようにこの航空会社になった。
 中国東方航空は、中国の航空会社のなかでも、サービスへの評価が低い。
 ある人は、「機内食がまずいので、弁当を買って乗り込んでいる」といった。実際、バンコクから上海に向かう夜行便の機内食は、菓子類ばかりで、「いったいこれをどうやって食べろというの?」と天を仰ぎたくなる代物だった。
 機内で上映される映画もひどかった。まず乗客にイヤホンは配られない。つまり画面だけを眺めることになる。上海からバンコクまで乗ったとき、上映されたのはインド映画だった。乗客にインド人などいない。フライトは上海発バンコク。そこにあるのは、「なんでもいいから映画を流しておけば」的な発想だった。
 中国東方航空は既存の航空会社である。しかしそこで提供されるサービスは、なくてもなんの問題もなかった。もっとも運賃も、LCC並みに安いのだから、あまり過大な要求もできなかった。
 ところが今回乗ってみると、機材が変わっていた。新しい飛行機が投入され、座席の背にはシートテレビがつき、多くの映画から選ぶことができるようになっていた。そのなかには何作かの日本映画もあった。
 それ以外のサービスはほとんど変わっていなかった。客室乗務員の表情は硬いし、機内食も同じだった。つまり飛行機がよくなっただけなのだ。
 しかし、僕はうかつにも、
「これでいいじゃない」
 と呟いてしまっていた。
 昔からひどい飛行機に何回となく乗ってきたせいか、機内のサービスに多くを望むタイプではない。機内食の味も期待などしていない。こういうタイプの旅行者にとって、飛行機のなかで、日本語の映画を観ることができたら、それ以上、なにもいらなかった。
 既存の航空会社のサービスには、実はかなりの差があった。サービスがいいといわれる航空会社は切磋琢磨を繰り返しているが、なにか最近、優越感をくすぐるだけのサービスの世界に入り込んでいるような気がしてならない。エコノミーと上級クラスとの差別化も露骨だ。
 僕のような旅行者にとっての機内サービスというものは、つまりは機材だけではなかったのか……という気になってくる。
 LCC間の競争は熾烈だ。そしてそろそろ、機材の交換の時期になってきている。集客力と資金力で差がついていくような気がする。シートテレビがついたLCC。ちょっと期待しているのだが。