下川裕治(しもかわ・ゆうじ)
1954年、長野県松本市生まれ。旅行作家。新聞社勤務を経てフリーランスに。『12万円で世界を歩く』(朝日文庫)でデビュー。アジアと沖縄、旅に関する著書、編著多数。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』(双葉社)で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞。近著に『沖縄にとろける』『バンコク迷走』(ともに双葉文庫)、『沖縄通い婚』(編著・徳間文庫)、『香田証生さんはなぜ殺されたか』(新潮社)、『5万4千円でアジア大横断』(新潮文庫)、『週末アジアに行ってきます』(講談社文庫)、『日本を降りる若者たち』(講談社現代新書)がある。
たそがれ色のオデッセイ BY 下川裕治
9月初旬、足早にアジアをまわった。バンコク、シンガポール、マレーシアである。利用したのは、すべてLCCだった。バンコクからシンガポールまではジェットスターアジアを使った。マレーシアからクアラルンプール経由で東海岸のトレンガヌ、トレンガヌからクアラルンプール経由でバンコク。この区間はエアアジアに乗った。バンコクに戻り、翌日、ノックエアでチェンマイを往復した。どの区間も安い航空券を選んでいくと、結局、LCCになってしまった。
最安値ということで選んでいくと、どこかでシンガポールのタイガーエアウエイズが絡んでくる気がした。しかしシンガポールークアラルンプール間は、航空券代は14シンガポールドルなのだが、荷物代が18シンガポールドルもした。
合計で7区間乗ったわけだが、運航スケジュールの遅れはまったくなかった。LCCの遅延には、これまで何回か痛い目に遭ってきた。最近のアジアのLCCは、そんな不満が耳に届いているのか、定時運航にかなり神経を使っているようだ。
今回のルートは、クアラルンプールのLCC専用ターミナルであるLCCTで2回乗り換えることになる。予約するとき、少し悩んだ。とくにクアラルンプールーバンコク間は便数が多く、選択肢が広い。安全策をとって、5時間ほどの乗り換え時間を確保したが、どの便も定時運航で、時間が余ってしまった。LCCTは相変わらずざわついたターミナルで、時間を潰すのには苦労する。
エアアジアはバンコクのドーンムアン空港を利用する。これまで空港から市内までは、路線バスかタクシーしか手段がなかった。しかしエアポートバスの運行がやっとはじまった。
ドーンムアン空港とBTSモーチット駅を結ぶもので、運賃は30バーツ、約90円。すぐに高速道路に乗り、ノンストップ。15分ほどで着いてしまう。
これは使える。路線バスは渋滞にかかると1時間ぐらいかかる。タクシー運賃は100バーツほどだが、空港タクシーを使うと200バーツを超える。空港タクシーのサービス代と高速料金がかかるからだ。
ドーンムアン空港と市内の移動が、ようやく楽になった。